シーボルトがつなぐ日蘭交流(文化人短期招へい)

菅野貢輝
文化事業部

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)では、海外各地より、文化の各分野を代表する優れた文化人を日本に招へいし、日本の文化と社会を体験してもらうとともに、関係者との意見交換を行ない、人的ネットワークの形成と日本理解の促進を目的に文化人短期招へい事業を行なっています。

来る2009年は、平戸にオランダ商館が開設されて400年、前年2008年には日蘭修好通商条約より150年という節目の年となります。日蘭の長い交流の歴史がクローズアップされるに先立ち、2007年1月28日より2月6日まで、オランダのシーボルトハウスから理事長のヨリス・ファン・ベルヘン氏を招へいしました。氏に同行して2007年1月より同ハウス館長に就任したハンス・カイパース氏も来日し、東京、佐倉、長崎、平戸とシーボルトのゆかりの地を訪ねました。



1 nagsaki.jpg
鳴滝シーボルト記念館内

この記念の年に向けて出島復興を着々と進める長崎へ訪問。全体のほぼ半分の復元が済み、すでにオープンしている「カピタン部屋」などでは、インテリアも当時の資料を厳密に調査し集められたものや復元されたもので、その研究の力の入れ方に、両氏は大変感心していました。
(長崎市Webブサイト内「甦る出島」)

シーボルトが西洋医学を指導した鳴滝塾のあったその地に、現在鳴滝シーボルト記念館があります。そちらを訪ね、シーボルト研究の専門家との懇談と今後の交流の話題に、多くの時間を費やしました。
また長崎歴史文化博物館を訪問した際には、常設の日蘭交流史の詳細な展示と、それに関心を持つ日本人の多さに改めて感動した様子でした。

平戸でも400年前のオランダ商館を再現しようと急ピッチで工事が進められている様子を見学し、さらにオランダ交易の最初のきっかけを作った当地松浦藩主別邸を利用した松浦歴史資料館を訪ね、貴重なコレクションとその保存状態のよさに目を見張っていました。
近隣で敷石として使われていたVOC(東インド会社)のロゴマークを刻んだ旧商館の石壁が、400年を経た近年発見されこの資料館に届けられた事、当時のオランダ人とおぼしき木像の展示にあらためて交易のみならず交流の歴史を再発見した訪問となったようです。
(平戸市Webサイト「平戸オランダ商館復元計画」)



2nagasaki.jpg
佐倉順天堂記念館にて佐倉市とライデン市との民間交流の様子を聞く


東京では、江戸東京博物館の展示に学ぶところが多い事、佐倉では蘭学に関しては「東のメッカ」として地域関係者が日蘭の交流を民間レベルで行なっている事に大変感激していました。
また国立歴史民俗博物館の提案型のキュレーションに関しては学ぶものが多いと評価しています。
(その一つには、従来の単なる歴史資料の展示のみにとどまらず、着物の展示に関しても、当時の灯の元でどのように見えたか等、研究成果を来場者に体験させる方法に非常に関心を持った様子です。)

これらの地域で関係者・研究者の皆さんと会い、日蘭交流をより一層強化しようという熱意に触れ、「日本では誰もが知っているシーボルトも、オランダでは日本ほどではない。この日蘭交流の歴史をより多くのオランダ人に知らせるためにも、より一層努力したい。」と理事長のファン・ベルヘン氏、館長のカイパース氏は語っていました。


Page top▲